【2025年最新】名古屋高島屋の和菓子ランキングTOP7|口コミで人気のおすすめ店を厳選

名古屋高島屋和菓子ランキング 365日あんこ

名古屋駅直結、傘いらずで甘い世界へダイブできる場所――

それがジェイアール名古屋タカシマヤ(通称:名古屋高島屋)。その地下はまさに和菓子のジャングル老舗の名店から行列のできる話題店まで、まるで日本全国あんこサミット会場です。

今回は、地元民の“ガチ常連”目線+観光客の“テンション爆上げ”目線で選んだ、「味で選ぶ和菓子ランキングTOP7」👏をお届けします。

リケジョボディビルダーMISA
リケジョボディビルダーMISA

どれも一口食べれば、「これ持ってったら手土産王👑になれるやつやん‼️」と思わず顔がほころぶ逸品揃い。


さらに今回は、Googleマップ&食べログの口コミで「うまっ!」と太鼓判が押された和菓子だけを厳選。
おすすめ商品・価格・店舗の場所まで全部まとめましたので、「名古屋高島屋 和菓子 ランキング」や「名古屋 和菓子 手土産」を探してるあなた、もう迷う理由はゼロです!

📝こんなことを記事にしました!

  • 名古屋高島屋で買える人気和菓子店TOP7をランキング形式で紹介
  • 各店舗のおすすめ商品・価格・特徴を徹底解説
  • Googleマップ&食べログの口コミ評価もチェック
  • おやつにも手土産にも喜ばれる“味重視”の選び方を紹介
  • 各お店の高島屋内での場所(フロア)情報付き
リケジョボディビルダーMISA
リケジョボディビルダーMISA

それでは行ってみましょう。おやつ欲、解放の時間です。


7位. 両口屋是清(りょうぐちやこれきよ) JR名古屋タカシマヤ店

江戸時代創業、名古屋を代表する老舗和菓子店 「両口屋是清」。看板商品の「千なり」(どら焼き)は、ふんわりした生地に上品な甘さの粒あんを挟んだ一品で、お土産にも定番です。価格は1個あたり約200円程度で、5個入は約1,026円、10個入は2,106円と手頃​。和菓子好きの間では「ほかのどら焼きより上品な味わい」と評価が高く、「あんこが上品で美味しい」​との声が多いです。

季節限定の生菓子や焼き菓子など『銘菓詰合』商品も豊富で、格式ある贈答用にも喜ばれます。店舗は名古屋高島屋地下1階にあり、アクセスも便利です。

  • おすすめ和菓子: 千なり(看板どら焼き)、『銘菓詰合』(一番人気)
  • 価格帯: 千なり1個 約¥150~¥200(税込)、5個入は約1,026円、10個入は2,106円
  • 味の評価: 「あんこが上品で甘すぎず、美味しいお菓子でした」など高評価多数。
  • 特徴: 上質な粒あんとしっとり生地のどら焼きが絶品。老舗ならではの伝統の味で手土産に最適​。
  • 店舗場所: 名古屋高島屋 地下1階 和菓子売場

6位. 栗きんとん本家 すや JR名古屋高島屋店

秋の味覚・栗を使った和菓子で随一の評価を得るのが、岐阜中津川の老舗「栗きんとん本家 すや」です。名古屋高島屋地下に直営店があり、季節問わずファンが訪れます。​

看板商品の「栗きんとん」は、蒸した栗を茶巾絞りにして形を整えただけの素朴なお菓子ですが、素材の良さが際立つ逸品。価格は1個あたり約¥300、6個入¥1,814~​

9月から販売開始、原料がなくなり次第終了(秋~冬の期間限定品)であるため、販売時期には行列になる人気ぶりです。「栗本来の味が楽しめる栗きんとんが名物です。お値段は張りますが、その分本当に美味しいです。」という口コミがあり​、その言葉通り「ほろっとほどけて口いっぱいに秋の香りが広がる」栗きんとんの味わいは絶品です。添加物を使わず栗と砂糖だけで炊き上げるため風味豊かで上品な甘さ​。他にも栗を使った和菓子(栗羊羹、栗納豆、そば饅頭など)が揃い、一年を通じて栗菓子を楽しめます​。特に栗粒入りの棹菓子「栗羊羹」も人気。店舗は名古屋高島屋地下1階にあり、シーズン中は朝から売り切れることもあるので早めの来店がおすすめです。

  • おすすめ和菓子: 栗きんとん(季節限定9月~翌1月頃)、栗こごり・栗羊羹(栗菓子各種)、そば饅頭
  • 価格帯: 栗きんとん1個 約¥300(税込)※6個入¥1,814~​、栗羊羹1本 ¥1,944~など
  • 味の評価: 「栗きんとんは栗そのものの味わいで、本当に美味しいです」/ 「どの栗菓子も上質な栗の風味で絶品です」
  • 特徴: 厳選国産栗と砂糖のみで作る栗きんとんは、栗好きなら必食の逸品。季節限定のためタイミングが合えばぜひ味わいたい名菓。上品で自然な甘さは年代問わず喜ばれ、名古屋エリア最高峰の味との呼び声も高いです。
  • 店舗場所: 名古屋高島屋 地下1階 銘菓百選コーナー

5位. 虎屋ういろ JR名古屋タカシマヤ店

虎屋定番桜ういろ
定番の桜ういろ

伊勢名物の外郎(ういろう)といえば「虎屋ういろ」。もちっとした食感とほどよい甘さの蒸し羊羹風和菓子で、有名な伊勢のお店ですが名古屋高島屋でも購入できます。定番の「栗ういろ」「伊勢茶ういろ」が特に人気で、1本あたり500~600円程度と手ごろな価格で日持ちは2日ほど。​口コミでは「柔らかくて味も良くほんとにおいしいです。ぜひおすすめです。」と絶賛されており、「他のういろうとは比べものにならないくらい美味しい​」というファンの声もあります。甘さ控えめで上品な風味は和菓子が苦手な方にも食べやすく、季節限定の桜餅ういろ、おはぎういろ、や栗入りういろも好評です​。店舗は名古屋高島屋地下1階にあり、名古屋土産を探す方にも便利です。

  • おすすめ和菓子: 栗ういろ、伊勢茶ういろ(定番人気)、季節限定ういろ
  • 価格帯: 1本 ¥500~¥600前後(税込)と比較的リーズナブル
  • 味の評価: 「柔くて味も良く本当においしいです。是非おすすめです。」​/ 「甘さが控えめで上品な美味しさ」
  • 特徴: もちっとした独特の食感と上品な甘さ。種類も豊富で季節ごとの限定品も楽しめる​。名古屋らしい和菓子として土産にも◎。
  • 店舗場所: 名古屋高島屋 地下1階 銘菓百選コーナー(和菓子売場)

4位. 覚王山 吉芋 ジェイアール名古屋タカシマヤ店

さつまいもスイーツ専門の「吉芋(きちいも)」。名古屋・覚王山に本店があり、高島屋でも行列必至の人気店です。看板商品はカリカリ食感の細切り芋けんぴ「吉芋花火」と、蜜たっぷりの大学芋「吉芋べっこう」。価格は吉芋花火が100gあたり約¥690、べっ甲芋は1パック¥400ほど​

ほどよい塩味と甘い蜜のバランスが絶妙で、口コミでも「塩味がちょうどよくて美味しかったです。食べやすい大きさで止まらなかったですと“やみつき”になる美味しさが評判です。実際、「翌日、2箱買い足しました。食べる手が止まらない危険な芋けんぴ」との声もあるほど。

一口サイズで軽い食感のため、おやつにもお茶請けにもピッタリで、手土産にしても喜ばれます。揚げたてを求めて足を運ぶファンも多い逸品です。店舗は名古屋高島屋地下1階にあります。

  • おすすめ和菓子: 吉芋花火(細切り芋けんぴ)、吉芋べっこう(大学芋)
  • 価格帯: 花火 100g 約¥690、べっこう1パック¥400(税込)​
  • 味の評価: 「塩味がちょうどよくて美味しかった。止まらない美味しさ」​ / 「蜜たっぷりで食べ始めるとホント止まらなかった」
  • 特徴: カリカリ&カリッと香ばしい芋けんぴと、ねっとり甘い大学芋。素材の甘さを活かした素朴なおいしさで後引く味わい。小分けパックで手土産にも最適
  • 店舗場所: 名古屋高島屋 地下1階 デパ地下スイーツ売場

3位. 叶 匠壽庵(かのうしょうじゅあん) 名古屋高島屋店

滋賀・大津発の老舗和菓子店 「叶 匠壽庵」(かのうしょうじゅあん)は、素材本位の上品な和菓子で知られます。看板銘菓は「あも」という棹菓子で、丹波大納言小豆のこし餡で求肥(お餅)を包んだシンプルながら贅沢な逸品です​

価格は1本税込¥1,404(本体¥1,300)とやや高級ですが​、小豆の風味と餅の食感のバランスが絶妙で、「素材本来の美味しい味わいを楽しめます​」と評判です。口コミでも「叶匠寿庵の和菓子はどれも上品でとても美味しい」との声が多く、特に「あも」は「大納言小豆の香りが良く上品な甘さ」とファンを惹きつけています。他にも、栗をまるごと餡で包んだ季節菓子「一壺天」や柔らかな羽二重餅菓子「閼伽井(あかい)」など、和菓子通もうならせる逸品が揃います。店舗は名古屋高島屋地下1階にあり、ギフト用の詰め合わせも充実しています​。

  • おすすめ和菓子: あも(代表銘菓の餅入り棹羊羹)、季節の生菓子(閼伽井もち、一壺天 など)
  • 価格帯: あも1本 ¥1,404(税込)、詰合せ2本入 ¥2,808(税込)
  • 味の評価: 「人気銘菓の『あも』は素材とバランスにこだわり、素材本来の美味しい味わいを楽しめます」
  • 特徴: 大粒小豆の風味豊かな餡と求肥の組合せが絶妙な「あも」が名物。季節の趣向を凝らした餅菓子もあり、和菓子好きへの手土産に最適​。上質な素材を活かした上品な甘さが持ち味。
  • 店舗場所: 名古屋高島屋 地下1階 和菓子売場

2位. たねや JR名古屋高島屋店

滋賀・近江八幡発の「たねや」は、和菓子から洋菓子まで展開する有名店(クラブハリエは同グループ)。名古屋高島屋店では定番和菓子から創作和菓子まで幅広く揃います​

人気商品は、香ばしい最中種に餡と求肥を挟む「ふくみ天平」(最中)や看板どら焼きなど。季節限定のいちご大福やオリーブ餅といった新感覚和菓子も話題です​。価格は最中・どら焼きとも1個200円前後、詰合せも多数。​

口コミでは「どら焼き美味しいです」​と評価が高く、「生地がしっとりしていて甘さもちょうど良い」​といった声も。実際に「たねやさんのどら焼き好きすぎて頻繁に買ってしまう」というファンもいるほど、しっとりモチモチの生地と上品な餡のどら焼きは絶品です。

店舗は名古屋高島屋地下1階に位置します。

  • おすすめ和菓子: ふくみ天平(最中)、どらやき、季節限定大福(いちご大福)
  • 価格帯: 最中・どら焼き1個 ¥200前後(税込)、詰合せ箱入り ¥1,000〜から
  • 味の評価: 「どら焼きの生地もしっとりしていて甘さがあり美味しい」 / 「たねやのどら焼きはやっぱり美味しかった」
  • 特徴: 定番和菓子から斬新な新作まで揃う懐の深い和菓子店。焼き立て最中や餡の風味豊かなどら焼きが人気​。普段のおやつにもフォーマルな手土産にも対応できる品揃えの豊富さ。
  • 店舗場所: 名古屋高島屋 地下1階 和菓子売場

1位. 仙太郎 JR名古屋高島屋店

京都発の老舗和菓子店 「仙太郎」。名古屋高島屋の仙太郎もいつも行列ができる人気店で、「どの和菓子も上品でとても美味しい」と評判です​。

看板商品はおはぎ大福。中でも「七穀米おはぎ」は、雑穀入りのもち米に青じそを混ぜたご飯で餡を包んだヘルシーなおはぎで、「個人的には七穀米おはぎが好きです!」との声もあります​。季節限定の生菓子も魅力で、春の桜餅や初冬の花びら餅は「今までで一番美味しかった」との口コミも。価格はおはぎ・大福が1個¥200前後、生菓子は¥300~¥400程度。「何を食べても美味しい」とファンが多く​、餡の上品な甘さと素材の持ち味を活かした滋味深い味わいが愛されています。特に粒あんの風味は絶妙で、夏季限定の水羊羹やわらび餅も人気商品です​。店舗は名古屋高島屋地下1階にあり、休日には行列必至の名店です。

  • おすすめ和菓子: おはぎ(七穀米おはぎ・粒あん/きなこなど)、豆大福、季節の生菓子(桜餅・花びら餅 等)
  • 価格帯: おはぎ・大福1個 ¥200前後、生菓子1個 ¥300~¥400程度(税込)
  • 味の評価: 「どの和菓子も上品でとても美味しいです」 / 「何を食べても美味しいので休日は行列です」
  • 特徴: 丹念に炊いた餡の旨みと素材本来の風味を大切にした和菓子が揃う。名物おはぎは甘さ控えめで幾つでも食べられる飽きのこない美味しさ​。季節ごとの生菓子も評判で、贈答や差し入れにも喜ばれる品質。
  • 店舗場所: 名古屋高島屋 地下1階 和菓子売場

まとめ ~名古屋高島屋の和菓子で季節と彩りを楽しむ~

名古屋高島屋のデパ地下で買える人気和菓子店​をランキング形式でご紹介しました。どのお店も味わいに定評があり、自宅でのおやつにはもちろん名古屋らしい手土産としても喜ばれるものばかりです。​

​和菓子には季節の移ろいを感じさせる商品も多く、訪れるたびに新たな発見があるでしょう。ぜひ高島屋地下1階の和菓子売場を巡って、評判の絶品スイーツを味わってみてください。「名古屋高島屋おすすめ和菓子」を手にすれば、ほっと心和む甘さに包まれること間違いありません。お気に入りの一品を見つけて、名古屋ならではの和のスイーツタイムをお楽しみください。

リケジョボディビルダーMISA
リケジョボディビルダーMISA

楽しさと美味しさが詰まった名古屋高島屋の和菓子ワールドへ、ようこそ!


※御座候も名物中の名物なんですが…今回は“和菓子専門店”を中心に選出したため、今回ランキングからは外したけど、あんこ界の“コスパ王”こと御座候も忘れちゃいけません。回転焼き界では優勝レベルの存在感です。「並んででも食べる理由、あるんです。」
コスパ最強・焼きたて最強の実力派、気になる方はぜひ別記事で!



※今回のランキングには入れなかったけど…いや、ほんとは入れたかったんやで?だって**“伊勢の国宝”=赤福ですから。
「あ、赤福も高島屋で買えるの?」と今思ったあなた、正解!そして、月1限定・謎のプレミア感満載な
朔日餅の世界も奥深い…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました