藤田屋の大あんまき 実食レビュー!値段・店舗・通販・温め方も解説

藤田屋大あんまきレビュー 365日あんこ
リケジョボディビルダーMISA
リケジョボディビルダーMISA

あんこ好きよ、集まれー!

名古屋駅の改札口で「今日は1本だけにしておこう」と決意したはずが…

気づけば“小豆は基本、チーズは冒険、カスタードはご褒美、抹茶は健康的、栗は季節限定だし…”と、 もはや理論武装という名の自己正当化。

結果、レジで「袋お分けしますか?」と聞かれ、両手にずっしり大あんまき——。

そんな“甘党の自分会議”を繰り広げたこと、あなたにもきっとあるはず!

今回は、愛知県知立市に本店を構える「藤田屋」の名物和菓子「大あんまき」をご紹介。ふわもち生地に包まれたたっぷりのあんこ…これが、ただのあんまきじゃないんです。

実食レビューはもちろん、値段や買える場所、美味しい温め方まで、知って得する大あんまき情報をぜ〜んぶ詰め込みました!

お土産にも、ご褒美スイーツにもぴったりな一品、あなたもきっと食べたくなるはず!


藤田屋の大あんまきとは?

藤田屋大あんまき店舗

「大あんまき」は、愛知県知立市の名物和菓子。ふんわりと焼き上げた生地に、たっぷりのあんこが詰まったロール状のスイーツです。

その元祖として知られるのが、知立市に本店を構える「藤田屋」。現在では、近鉄名古屋駅改札口や名鉄百貨店などでも購入できるため、観光客や通勤客にも人気を集めています。


大あんまきの種類 & 値段

藤田屋大あんまき

藤田屋の大あんまきには、定番の小豆をはじめ、白あん、カスタード、チーズ入りなど、豊富なフレーバーがあります。

さらに、季節ごとに登場する期間限定フレーバーも見逃せません。春はさくら、冬はチョコレートなど、その時期ならではの味が楽しめます。

値段は1本あたり200~300円程度。フレーバーによって若干の差はあるものの、手頃な価格で楽しめるのも魅力のひとつです。

【あずきの特徴】 北海道十勝産の小豆を使用した手作り餡を使用。深みのある甘みが魅力で、生地のふっくらした食感とともに、素朴ながらも満足感のある味わいを楽しめます(価格:210円・税込)。

【白あんの特徴】 いんげん豆の一種である手亡豆(てぼうまめ)を口どけの良いこし餡に仕上げました。さっぱりとした食感で、甘さ控えめの上品な味わいが特徴です(価格:210円・税込)。

【チーズ入りの特徴】 クリーミーなチーズと黒餡をいっしょに巻いた、和と洋のいいとこ取りの逸品。ほのかな塩気が、風味豊かな甘みとともに口の中に広がり、クセになる味わいです(価格:250円・税込)。

【カスタードの特徴】 カスタードのなめらかさと、小豆の質感を残した黒餡とのマッチングが楽しい一品。異なる食感と甘さの重なりが新鮮で、スイーツ好きにはたまらない大あんまきです(価格:250円・税込)。

【抹茶の特徴】 白あんに抹茶を加えた、見た目もきれいな餡です。さっぱりとした味わいながら、抹茶の香りと風味が効いていて、上品な後味が楽しめます(価格:250円・税込)。

【栗の特徴】 黒餡の中に、たっぷりの栗を混ぜ込みました。栗の風味をしっかり感じていただけるよう仕上げており、季節感のある贅沢な一品です(価格:280円・税込)。

【天ぷらの特徴】 大あんまき(黒餡)に衣をつけ、ひとつずつ職人の手で丁寧に揚げた特別な一品。衣のさっくり感と、中の生地のふっくら感が絶妙なハーモニーを生み出し、通常の大あんまきとはひと味違った美味しさが楽しめます(価格:280円・税込)。


🧀 実食レビュー

今回は、チーズ味とカスタード味の2種類を実際に食べてみました。五感で楽しんだ実食レポートをお届けします!

見た目 & サイズ感

fujitaya-oanmaki

袋を開けると、ふんわり焼き色のついた長細い生地が登場。サイズは 約15cmほど で、ずっしりとした重みを感じます。片手で持つと、柔らかくしっとりとした感触が伝わってきます。


大あんまき チーズ

藤田屋大あんまきチーズ

◇見た目:ふわっと焼き色がついた生地の中に、黒餡と淡いクリーム色のチーズが層になって包まれています。見た目にもボリュームたっぷり。

◇ 香り:生地の香ばしさに加え、チーズのまろやかな香りがほんのりと漂い、食欲をそそります。

◇ 食感:生地は柔らかくしっとり。中のチーズはなめらかで、餡のざらっとした粒感とのコントラストが楽しいです。 噛むごとに生地がしっとりと口の中でほどけていき、静かにとろけるような心地よさを感じます。

◇ 味わい:チーズのクリーミーな塩気と黒餡の優しい甘みが絶妙にマッチ。甘じょっぱい味わいがクセになります。

リケジョボディビルダーMISA
リケジョボディビルダーMISA

中でもチーズ入りは、甘さと塩気のバランスが絶妙で、一口食べたが最後、もう逃げられません。私はすでに何度もリピート済みで、もはや“チーズ大あんまきの召使い”状態。

次に名古屋駅に行ったときも、気づいたら手に取っていることでしょう✨

大あんまき カスタード

◇ 見た目:淡い黄色のカスタードが黒餡と混ざり合い、やわらかな色のグラデーションが美しい。

◇ 香り:カスタードの甘い香りがふわっと広がり、どこか洋菓子を思わせる印象。

◇ 食感:なめらかなカスタードと、少し粒感を残した黒餡の組み合わせで、口の中で異なる食感が楽しめます。 生地のしっとり感と、なめらかにとろける中身が静かに溶け合う、落ち着いた食べ心地です。

◇ 味わい:やさしい甘さのカスタードと、コクのある黒餡のバランスが絶妙。やわらかくも満足感のある味わいです。

どちらも、温めることでチーズやカスタードの風味がより豊かに感じられ、五感すべてで楽しめる大あんまきでした!

📌 さらに美味しく食べる方法!

💡 温めるとさらに美味しい!

レンジで10秒 → チーズが溶けてクリーミーさUP✨
トースターで2分 → 外側がパリッと香ばしくなる🔥

個人的には レンジ&トースターの合わせ技が最強!中はとろ~り、外はサクッとして最高でした💛


大あんまきは小さくなった?

SNSでは「昔より小さくなった?」という声も見かけます。実際に店舗で購入した現行サイズは、約15cm前後と十分なボリューム感がありますが、昔の記憶と比べると少しコンパクトに感じる人もいるようです。

とはいえ、生地の厚みやあんこの量は変わらず、食べ応えはしっかり健在です!


大あんまきは通販・お取り寄せ可能?

現在、藤田屋の大あんまきは通販・お取り寄せには対応していません

しかし、藤田屋では不定期で百貨店や駅構内での出張販売を行っており、名古屋市内や他県の催事でも購入できることがあります。出張販売のスケジュールは、藤田屋の公式サイト随時告知されているので、気になる方はチェックしてみてください。


大あんまきの賞味期限と保存方法

藤田屋の大あんまきの賞味期限は、常温保存で約2~3日(夏季は要冷蔵)。

食べきれない場合は冷凍保存も可能。冷凍した場合は自然解凍後、レンジやトースターで温めることで、美味しさが復活します。


大あんまきの美味しい温め方

冷たくても美味しいですが、温めるとさらにおいしさが引き立ちます。

  • 電子レンジ(500W 約10秒):ふんわり&あんこがなめらかに
  • トースター(200℃ 約2分):外カリッ、中もっちり
  • フライパンで軽く焼く:香ばしさUPでまるで別スイーツ!

大あんまきが買える店舗情報

藤田屋の大あんまきは、以下の店舗で購入できます。

  • 知立本店:愛知県知立市山町小林24-1
  • 近鉄名古屋駅ホーム売店(改札外):電車の待ち時間にも便利!
  • 名鉄百貨店 本館地下1階:お土産にもぴったり
  • 刈谷ハイウェイオアシスなどのサービスエリア:ドライブのお供にも◎

それぞれの営業時間や在庫状況は、訪問前に確認するのがおすすめです。


まとめ

藤田屋の大あんまきは、王道のこしあんだけでなく、チーズやカスタード、抹茶や栗など、味のバリエーションがどんどん増殖中!

リケジョボディビルダーMISA
リケジョボディビルダーMISA

まさに“あんまき界の進化系ポケモン”やな

中でもチーズ入りは、甘さと塩気のバランスが絶妙で、一口食べれば「あ、これ次回も買うやつだ」と即決するレベルの中毒性。

さらに温めて食べると、生地がふんわり、中身がとろり。レンジ・トースター・フライパンという“あんまき三神器”を駆使すれば、同じ味でも三度楽しめます。

名古屋のお土産に選べば「胃袋掴みに来てんな〜」と言われ、自分へのご褒美にすれば「もう1本くらい…」と背中を押される、そんな魔性の和スイーツ。藤田屋の大あんまき、ぜひ一度“言い訳不要の美味しさ”を体験してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました