目次
金沢きんつばの魅力とは?|お土産にも人気の和菓子
金沢といえば、兼六園やひがし茶屋街といった歴史ある観光地の宝庫。そんな街で、ひっそりと…でも確実にあんこ好きを惹きつけているのが“きんつば”。
中でも「中田屋」と「末広堂」は、地元でも観光客にも人気の二大巨頭。どちらも北海道産の大納言小豆を使用していますが、味わいの個性はまったく異なります。
今回はあんこ沼の住人が、がっつり実食して違いを徹底レビュー!

中田屋のきんつば|老舗の王道の味

金沢を代表する和菓子店、中田屋。しっかりとした粒あんで、皮は極薄。甘さは控えめで、小豆の風味が際立ちます。
- 見た目:手のひらサイズで角がピシッと整った美しいフォルム。老舗らしい風格。
- 食感:皮はしっとり、薄くて主張しすぎない、職人技のバランス感。小豆はホクホクで、粒が大きく、一粒一粒がほどけるような炊き加減。
- 味わい:ほどよい甘さで、小豆の風味が濃厚。上品で後味すっきり✨渋いお茶との相性抜群!


リケジョボディビルダーMisa
さすが“日本三大きんつば”と言われるだけある…しみじみ旨い。
末広堂のきんつば|砂糖不使用のヘルシー派

末広堂のきんつばは、なんと砂糖を使わず、還元麦芽糖水飴で甘みをつけた健康志向の一品。甘さは自然で軽やか。
- 見た目:こちらも整った形。やや明るめの皮で優しい印象。
- 食感:皮はもちっとしていて優しい食感。小豆はややややなめらか寄りで、粒感は控えめ。全体にふんわりとした口当たりです。
- 味わい:砂糖不使用とは思えない甘さ!すっきりしていて後味が軽い。


リケジョボディビルダーMISA
末広堂は、“粒あんだけど肌理(きめ)細かい”って感じ。なめらかフェイスのあんこ。
罪悪感ゼロで食べられる和菓子って、最高やん?
味・甘さ・食感の違いは?


リケジョボディビルダーMISA
断面写真からも一目瞭然。中田屋のきんつばは、粒が大きくてごろっと“ギシギシ”に詰まっているのがわかります。まさに「粒あんの迫力満点」タイプ!
一方の末広堂は、粒がやや崩れてなめらか系。ぎっしりというより“ふわり”とまとまった優しさが特徴です。
食べ比べレビュー|甘さ・小豆の粒感・後味を比較
比較項目 | 中田屋 | 末広堂 |
---|---|---|
甘さ | 控えめでコクがある | さっぱり自然な甘み |
小豆の粒感 | ホロホロっと粒立ち良し | ややなめらか、ふんわり系 |
皮 | 超薄皮で主張控えめ | もちっと優しい存在感 |
後味 | 豆の旨みが残る | すっきりして次も食べたくなる |
カロリー(1個約50g) | 約141kcal | 約79kcal |

リケジョボディビルダーMISA
中田屋のきんつば、甘さ控えめで上品やな〜…って思ってたのに、末広堂のきんつばから戻ると…えっ、中田屋のきんつばってこんなにあんこ濃かったん!?って思いますよ✨
こんな人におすすめ!
- 中田屋:王道のきんつばを味わいたい方/贈り物・お茶会用に
- 末広堂:甘さ控えめが好みの方/糖質を気にしている方/毎日のおやつに
金沢できんつばを買える場所と賞味期限
- 中田屋:金沢駅、ひがし茶屋街、本店など/賞味期限:10〜14日
- 末広堂:本店、金沢百番街「あんと」、オンラインショップなど/賞味期限:約7日
まとめ|推しきんつばはどっち?
金沢のお土産に悩んだら、きんつばも候補に入れてみてください。
上品で深みのある甘さを楽しみたいなら中田屋、ヘルシーに楽しみたいなら末広堂。
どっちも個性があって、どっちもおいしい。だから私の結論は――

リケジョボディビルダーMISA
どっちも推し!!!
コクのある甘さほしいな〜思ったら中田屋、甘いの食べたいけどサッパリ系がいいなぁっていう時は末広堂です✨
コメント